【自律神経失調症】傷病手当金の申請方法について(進め方・書き方など実例)

健康
※本サイトにあります商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
▽ステークホルダーリンク▽
 
JUN
JUN

いらっしゃいませ、自律神経失調症のJUNです。

前回のお話はこちら↓

【自律神経失調症】会社員が仕事を休んだ時の収入について(3段階のサポート)
JUNいらっしゃいませ、自律神経失調症のJUNです。 前回のお話はこちら⇩ 前回のお話で私は、『自律神経失調症療養のため会社を休む』という決断をしたのですが 今回は、会社員が病気や怪我で『仕事を休んだ時の収入』についてお話ししていきたいと思...

 

今回は、傷病手当金の申請方法についてお話していきたいと思います。

「療養するにもお金は必要!」

ということで

有休をすべて消化しても回復には至れないと、

2段階目のサポート、『傷病手当金』の受給申請に入ります。

JUN
JUN

実際に私のケースを例に進めていきますね!

 

▽ステークホルダーリンク▽

傷病手当金申請のおおまかな流れ

申請の大まかな流れは申請時の状況で、2パターンあります。

(a)在職中または退職後に在職期間の申請をする人

「被保険者」 ⇒ 「医師・事業主の証明」 ⇒ 「健康保険組合」

(b)資格喪失後の継続給付を申請する人

「被保険者」 ⇒ 「医師の証明」 ⇒ 「健康保険組合」

(a)の場合、「医師・事業主の証明」は病院と会社、どちらが先でもかまいません。

 

JUN
JUN

私は先に医師の先生に記入してもらってます。

(最終的な提出は会社⇒組合が一般的なので)

(a)で在職中の場合は、基本的には事業所経由(会社に受け取りを委任する)で受給する流れになります。

(b)の条件に自分が該当するかどうかは、前回のお話を読んでみてくださいね↓

【自律神経失調症】会社員が仕事を休んだ時の収入について(3段階のサポート)
JUNいらっしゃいませ、自律神経失調症のJUNです。 前回のお話はこちら⇩ 前回のお話で私は、『自律神経失調症療養のため会社を休む』という決断をしたのですが 今回は、会社員が病気や怪我で『仕事を休んだ時の収入』についてお話ししていきたいと思...

 

申請後に内容審査がされ、

給付される場合は『保険給付金支給決定書』が

不支給となる場合は『傷病手当金の一部不支給について』もしくは『傷病手当金の全部不支給について』

という通知書が届きます。

内容審査についてですが、私の加入している健康組合では下記のように記されています。

 

疾病・不詳やその症状、医療機関への受信(投薬)状況等や、過去の傷病手当金の受給状況により、必要に応じて被保険者・医師等へ照会させていただき、支給可否について適正に判断を行います。場合により審査に時間がかかることがあります。医師の意見を参考にし当組合が認めた場合に支給されますので、請求書を提出されても支給妥当でないと判断した場合は支給されません。

JUN
JUN

「支給妥当でないと判断した場合」というのに不安にさせられますが、私は無事に受給に至っています。

支給されるまでの期間(リードタイム)ですが、

私の場合は会社へ書類を郵送してから約3週間前後で振り込まれているような状況です。

JUN
JUN

会社と保険組合それぞれの『対応速度』と『締め日のタイミング』によって期間は前後しますね。

申請書の記入方法

申込書を手配する。

まずは、自身が加入している健康保険のホームページから申請書の原紙をダウンロードしてください。

JUN
JUN

もしくは会社の人事の人へお願いをしてみましょう。

私の場合は東京都情報サービス産業健康保険組合(TJK)に加入していますので、それを例に説明していきます。

(加入している保険協会・組合によって若干の違いはありますが大枠は似ています)

 

記入例について

引用元:TJKホームページより

 

特に図の赤枠部分について補足をしていきますね。

①『傷病名』⇒自律神経失調症

医師の診断書からそのままです。

 

②『発病または負傷の原因』⇒不詳(日常生活およびストレス)

原因を特定しきれないことが大半だと思いますので・・・

JUN
JUN

診断書にも同じようなことが書かれていたので、スペース的に要約して記入しました。

③『療養のために休んだ期間(請求期間』⇒初めての場合は、待期期間終了の4日目の日付(給付開始日)~会社の勤怠締め日

例えば4日目の日付が2/10で勤怠締め日が20日の場合は、2/10~2/20 になります。

2回目以降申請する場合は会社の勤怠と同じで、2/21~3/20 といった1ヶ月間になります。

 

④『請求期間中の療養状況』⇒自覚症状と診察内容から記入

私の場合は下記のように記入しています。

・『症状』⇒左半身の違和感(首から肘にかけて及び、膝下に筋肉のこわばりや痺れ)、めまいや立ち眩みなどが起こる。

・『治療指示』⇒薬の服用2種(1日3回と1日1回)、週一の通院、及び健全な規則正しい生活環境の構築。

JUN
JUN

ここもスペース内にまとめた感じですね。

①箇条書きで一度全部書き出して

②優先順位を決めて

③スペースに合わせて文をまとめ、削る

といった手順です。

⑤『保険給付金受取先』⇒委任状の被保険者部分を記入

退職後の申請をする場合は、支払金融機関の部分を記入し委任状の部分は空白になります。

 

⑥『事業主が記入するところ』⇒文字通り会社に記入と必要書類の添付をしてもらいます。

退職後で退職日以降の継続給付を申請する場合は、ここは空欄のままになります。

JUN
JUN

退職前に在籍期間中の初回申請を済ませておくことをおすすめします。

退職後に会社とのやり取りが増えても別に気にしないよ(・ε・)

っていう方は別ですが(苦笑)

 

⑦『療養を担当した~』⇒医師の先生に記入してもらいます。

特に期間については会社主導(勤怠管理期間に沿うなど)だったりしますので、先に会社へ医師記入欄についての確認を取っておいたほうが無難です。

私は会社の人が先に教えてくれたのでスムーズでしたが、先生の話では書き直しを求められることが度々あると仰ってました。。。

JUN
JUN

余計な手間が増えるとストレスになるんでね(みんなが)、不明点は先に確認しておきましょう。

 

申請・記入についての注意点

  • 「大まかな流れ」でも話しましたが、申請したら100%受給できるというわけではありませんのでお間違いなく。
  • 傷病手当金は給与の代わりに支給されるものなので、基本的に1ヶ月毎に申請が望ましいとされていますのでお忘れなく。
  • 医師に証明を受ける場合は、申請期間経過後に受けてください。未来の日付を記入してもらうことはできません。

私は、会社の期間締め日(毎月20日)を挟む直前の診断時に申請書を医師にお渡し、次回の診断時に受け取るという流れを取っています。(週一の通院なのでね)

JUN
JUN

病院によってはその場で記入する所もあるらしいので、医師の先生に確認を。

 

まとめ

  • 自律神経失調症でも傷病手当金を貰えています。
  • 手続きを面倒くさがらず、もらえるならもらいましょう(その分以上に収めてきましたよね?)。
  • 余計なストレスを増やさないために、手続きがスムーズに進むよう不明点の確認を取りましょう(何事もそうですが)

 

今回はここまで。

 

次回は、「自律神経失調症の治療」についてお話ししたいと思います。

【自律神経失調症】治療方法について_#1
JUNいらっしゃいませ、自律神経失調症のJUNです。前回のお話はこちら↓ 今回は、自律神経失調症の治療方法についてお話していきたいと思います。あくまで私の経験と一般的な治療法についての話になります。全ての人に効果的(もしくは逆に効果が無い)...
JUN
JUN

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

▽ステークホルダーリンク▽

高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』

▽ステークホルダーリンク▽

【意外と知らないIT用語】ドメインって何? お名前.com

▽ステークホルダーリンク▽

A8.netの公式ページ

▽ステークホルダーリンク▽

スキルマーケット【ココナラ】

健康守る
▽ステークホルダーリンク▽
▽ステークホルダーリンク▽
シェアする
JUNをフォローする
▽ステークホルダーリンク▽

コメント